ems国际小包。 ここで視聴してください – 国際小包とEMSの違いは何ですか?

ems国际小包
1.日本郵便「国際小包・EMS」

EMSとは、書類や荷物をスピーディーに海外に送れるサービスです。 EMSで発送した書類や荷物は、通常2~4日程度で送付先に届けられます。 国際小包は、一般的な荷物を海外に送る際に利用できるサービスです。 国際小包には、航空便・SAL便・船便の3種類の発送方法があります。EMS以外の小包郵便物や通常郵便物では、郵便種別に応じて、書留または保険付とした場合に限り送ることができます。 ただし、国によってお送りいただけない場合や、最高金額の制限がある場合がございますので、国・地域別情報でご確認ください。2キロまでの小さい荷物に限るが、EMS(国際スピード郵便)や小包より安く送ることができるのが小型包装物。 長さも60センチメートルまでとなっている。 一方、小包は長さ1.5メートル、重量30キロまでと大きいものも受け付けている。

エコノミー航空(SAL)便

重量 料金
1.0kgまで 1,900
2.0kgまで 2,500
3.0kgまで 3,100
4.0kgまで 3,700

EMSとは何日で届きますか?

EMS

国際郵便の中で最優先に取り扱い、2~4日程度で各国のお客さまにお届けします。

国際小包にはどんな種類がありますか?

国際小包の特長 航空便、船便、エコノミー航空(SAL)便の3種類の発送手段が選べます。国際宅急便でお取扱できないもの

  • 貴重品 現金・有価証券・小切手・貴金属、信書、パスポート、宝石類・骨董品・重要美術品・未現像フィルム
  • 公安・風俗を害する物品
  • 著作物
  • ペットフード
  • 知的財産権
  • 常温での運送が不可能な物
  • 薬機法、食品衛生法
  • 医薬品


EMS発送用のダンボール箱特に指定はありません。 但し、国際宅急便は配達完了までに丁寧な取り扱いが期待出来ないため、丈夫なダンボール箱を選ぶことが好ましいでしょう。

国際小包と小形包装物の違いは?

日本郵政取り扱いの荷物を国際小包といいますが、その中で重量が2Kg未満、3辺合計が90㎝以下、更にはお手紙を含まないものを小形包装物といいます。 もともと小形包装物は安価な品物を手軽に輸送するため料金体系が安く設定されています。EMS発送用のダンボール箱特に指定はありません。EMSに比べDHLの方が配送スピードが速い分、配送料金は高くなります。 一方でEMSは、国際宅配便よりも少し配送に時間がかかりますが、重量帯だけで配送料金が確定するため利用しやすいです。 EMSの強みは料金のわかりやすさと損害賠償額の大きさです。 DHLの強みは、商品が手元に届くまでのスピードと対応国の多さです。

基本的に土日の通関手続きはストップしますが、EMS(国際スピード郵便)や緊急貨物の手続きは土日も行われます。

通関については、EMSは1梱包あたり20万円以上の商品を発送する際は発送人が自分で税関に対して輸出申告を行わなければならないという規定があります(20万円以下の場合は不要)。

国際郵便物を日本から発送する場合、内容品価格が20万円以下の荷物については税関に輸出申告して許可を得る必要がありません。 国際郵便交換局と呼ばれる国際郵便を取り扱う郵便局に到着後、その中にある税関の出張所で税関職員による検査が行われます。

国際小包の最小サイズは?

注意 大きさ・重量の最小限

大きさ・重量の最小限は、長さ14cm、幅9cm(巻き物の場合は長さ+直径の2倍=17cm)です。

EMS対応の箱の大きさ(サイズ)について最長辺と胴回り(横周)の長さの規定があり、国によって異なりますが、おおむね最長辺が1.5m以内で、最長辺と横周の合計が3mを超えないものとなっております。 ※送り先の国や地域によって規定の大きさが異なり、より小さくなければ送ることができない場合もございます。EMSラベル(送り状)の書き方

  1. From(差出人):差出人の氏名/住所/郵便番号/国名/電話番号を記入
  2. To(受取人):受取人の氏名/住所/郵便番号/国名/電話番号を記入
  3. 内容品の詳細な記載:内容品の原産国・個数・正味重量・合計価格(総額):指示に沿って記入