5月の雨は何と言う?。 ここで視聴してください – 5月の雨を何と言う?

5月の雨は何と言う?
「五月雨式」とは、「物事が一度では終わらずに、だらだらと続くこと」を意味する言葉です。 「五月雨」と「式」を組み合わせた言葉であり、「さみだれしき」と読みます。 五月雨の読みには「さつきあめ」もありますが、五月雨式の読みは「さみだれしき」が一般的です。梅雨は主に時候をさし、五月雨は雨そのものをさしているとする歳時記などが多いが、かならずしもそうではないようだ。 ことばとしての出現は五月雨の方が早く、「古今和歌集」の時代から、梅雨は近世中期以降、俳諧から一般に使われるようになった。 つまり五月雨は雅語であるのに対して、梅雨は俗語としての呼びかただったわけである。5月後半から梅雨本番の前触れのように雨が降ることを「走り梅雨」といいます。 梅雨明けの頃の雨を「送り梅雨」といいます。 雷を伴って激しく降ることがあります。

ウメの実の熟するころの雨期なので「梅雨」と書くが、カビ(黴)の生えるころの雨期でもあるので、昔は「黴雨 (ばいう)」とも書かれた。 梅雨はまた「つゆ」ともいう。 旧暦では五月 (さつき)ごろにあたるので「五月雨」と書いて「さみだれ」と読ませた。

5月に降る雨のことを何といいますか?

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五月雨」の意味・わかりやすい解説

陰暦5月に降る長雨。 梅雨と同じであるが、梅雨は主として五月雨の降る季節をさし、五月雨は雨そのものをさすことが多い。 雨の降り方としては、前期はしとしと型、後期は集中豪雨型のまとまった降り方をする。

5月雨と書いて何と読む?

正解ですが、一般的に言うと「さみだれ」になります。 しかし、「さつきあめ」という読み方もけっして間違いではありません。五月雨と書くからには、5月に降る雨かと思うかもしれませんが、この5月とは旧暦のこと。 すなわち、五月雨は現代で言えば6月ごろに降る雨のことを指し、梅雨の雨という意味です。 五月晴れも、本来は5月ごろのすがすがしい陽気ではなく、梅雨の中休みを指す言葉でした。 五月雨もやはり梅雨の言葉なのです。

梅雨の時期に降る雨の名前をご紹介します。

  • 梅雨、栗花落
  • 五月雨、卯の花腐し
  • 男梅雨、女梅雨
  • 送り梅雨、戻り梅雨
  • 洗車雨、洒涙雨
  • まとめ

「五月雨」とはどういう雨ですか?

「五月雨」とは、旧暦の5月頃に降り続く雨のこと。 新暦では梅雨の時期にあたります。 また、断続的にいつまでもだらだらと続くことのたとえに使われることも。暑くも寒くもなく、湿度が低く過ごしやすい日が多く、新緑が目立つようになる季節です。 天気が崩れて気象病が起こりやすい日も現れますが、比較的気圧が安定した晴れ日が多くなります。 年によってはメイストームと呼ばれる爆弾低気圧が現れて大荒れの天気となり、体調の悪化が発生することもありますので注意が必要です。五月雨と書くからには、5月に降る雨かと思うかもしれませんが、この5月とは旧暦のこと。 すなわち、五月雨は現代で言えば6月ごろに降る雨のことを指し、梅雨の雨という意味です。 五月晴れも、本来は5月ごろのすがすがしい陽気ではなく、梅雨の中休みを指す言葉でした。 五月雨もやはり梅雨の言葉なのです。

さみだれ 【五月雨】

梅雨。 つゆ。 [季語] 夏。

「梅雨」は「つゆ」、もしくは「ばいう」と呼び、梅の実が熟す時期の雨、雨が多く黴(かび)が生えやすい天候のため「黴雨」(ばいう)と呼ばれているそうです。 また、梅雨の時期に入ることを「入梅」(にゅうばい)と言います。

いかがでしたか? 梅雨が梅の実の時期であり、雨にまつわる読み方をあてて「つゆ」となったことがわかりますね。 ジメジメする季節ですが黴に負けず、梅のように爽やかに過ごしたいですね。

5月に発達する低気圧の特徴は?

5月の低気圧は、まず急に発達するという特徴があります。 そして急に動きが速くなることもあります。 この時期、日本付近に北から入り込んでくる冷たい空気と南から流れ込む暖かい空気がぶつかりあって上昇気流が生まれることで、温帯低気圧が急速に発達するためです。

1年間で雨が降りにくいのは冬野シーズンですが、反対に雨が多いのは梅雨の時期にあたる6月〜7月。とっさの日本語便利帳 「五月雨」の解説

いまの梅雨の長雨。 「さ」はさつき(五月)、「みだれ」は雨が降る“みだれ(水垂)”という説がある。