300kPaとは何ですか?。 ここで視聴してください – 1kgは何kPaですか?
『kgf/cm2』の数字を100倍したものが『kPa』の値となり、例えば1.0kgf/cm2は100kPaとなります。正確にはそれぞれお乗りの自転車の取扱い説明書をご覧いただきたいのですが、一般的に軽快車(いわゆるママチャリと呼ばれるタイプ)の場合、300kPa 電動アシスト車の場合、軽快車より高い450kPaが適正空気圧となります。圧力単位の換算
メートル法 | 気圧 | |
---|---|---|
キロパスカル | 気圧(標準大気圧) | |
kPa | 1 | 9.86923×10-3 |
bar | 102 | 9.86923×10-1 |
mbar | 10-1 | 9.86923×10-4 |
日本ではkPa(キロパスカル)、NZではPSI(ポンド平方インチ)が標準の空気圧単位です。 210kPa = 30PSI 前後がメーカー標準の空気圧として指定されています。
100kPaは何メガですか?
約0.1MPa(約100kPa)です。
2キロは何MPaですか?
圧力を表す単位でkgf/cm2の換算は1kgf/cm2≒0.098MPaで求められます。
kgf/cm2 | 1 | 2 |
---|---|---|
MPa | 0.1 | 0.2 |
bar | 0.98 | 1.96 |
結論から申し上げますと、シティサイクルに採用されているタイヤの場合、1か月に一度くらいの頻度で、空気圧はだいたい300kpa(約3.0kgf/平方cm)位で指定されていることが多いです。 適正空気圧はタイヤの側面に記載されています。
空気圧が低いとタイヤとリムとの密着度も低くなり、走行中にタイヤが回転してしまって内側でチューブと擦れてしまいパンクの原因になります。
100kPaの水圧はどのくらいですか?
100kPa は1気圧にほぼ等しい圧力です。高い空気圧に設定できるエクストラロード規格タイヤでも290kPa(2.9kgf/cm2)を超えてしまうとタイヤが偏摩耗したり、乗り心地を損ねたりする可能性が高くなります。写真の場合は、前輪は240kpa(キロパスカル)=2.4キロ、後輪は220kpa=2.2キロ、ということです。 安全面から見て、空気圧調整の調整幅は±0.2キロ程度、多くても上限は10%程度に留めましょう。
圧力、応力のSI単位から従来単位への換算値
SI単位 | 従来単位 |
---|---|
100kPa | 1.020kgf/cm2 |
200kPa | 2.039kgf/cm2 |
300kPa | 3.059kgf/cm2 |
500kPa | 5.099kgf/cm2 |
圧力を表す単位でkgf/cm2の換算は1kgf/cm2≒0.098MPaで求められます。
kgf/cm2 | 1 | 2 |
---|---|---|
MPa | 0.1 | 0.2 |
bar | 0.98 | 1.96 |
1気圧=1キロ=0.1メガパスカルです。
自転車のタイヤの空気圧が低いとどうなる?
空気圧が低くなるとタイヤの剛性が下がるため、タイヤ本来の構造ではない状態で負荷がかかると潰れたような形になり、カーブを曲がる時などにヨレて走行安定性が損なわれます。
空気はどれくらい入れたらいいか
空気圧は高い方が良いと考えがちですが、空気を入れ過ぎるとホイールからタイヤが外れてチューブがバーストしてしまう危険性があります。 空気圧が低いときのリスクは先述した通りで、過不足なく適切な空気圧にすることが必要です。空気圧不足の時と同じく、空気圧過多で走行すると、偏摩耗してしまいタイヤの寿命が非常に短くなります。 また、振動や騒音の原因や、タイヤ本来の性能(排水性など)を悪化させる可能性があります。 空気圧不足の時と違い、真ん中の溝が異常に減ります。