食い違って上手くいかないことは何ですか?。 ここで視聴してください – 食い違って合わないことを何といいますか?
むじゅん-どうちゃく【矛盾撞着】
二つの事柄が論理的に食い違って、つじつまが合わないこと。 ▽「矛盾」は同一人物の言動が一貫していないこと。 食い違っていること。 「撞着」も「矛盾」と同義。「齟齬」は「そご」と読みます。 関係者それぞれの見解や行動に“ずれ”が生じていて「物事がかみ合わない」「食い違っている」という状態を指す言葉です。 名詞としては、動詞との組み合わせで「齟齬がある」「齟齬が生じる」「齟齬を来す」などの使い方をします。読み方と意味について 「齟齬(そご)」は、双方の言動が食い違ったり噛み合わなかったりすることで物事が思い通りに進まない状態を指す言葉です。
齟齬の意味は、物事がうまくかみ合わないこと。 互いの意見や行動、事柄にズレが生じて食い違い、物事がうまく進まなくなってしまう状態を指します。 仕事においては、関係者同士の意思疎通が図れておらず行き違いが生じていたり、物事が円滑に進まなくなっていたりするときに使われるケースが多いようです。
食い違いと行き違いの違いは何ですか?
「食い違い」は、意見などが一致しないことを意味します。 「行き違い」は両者に誤解が生まれている一方、「食い違い」は意見に齟齬が生じている状態です。
2つのことが論理的に合わず、食い違うことを何というか?
四字熟語を知る辞典 「二律背反」の解説
どちらも妥当な命題同士が、互いに矛盾する状態にあること。 互いに矛盾する二つのものが存在すること。 [活用] ―する。 [解説] 哲学者カントの用語「アンチノミー」の訳語です。物事の意味を十分に理解しないまま、他人の意見などを受け入れることを意味する表現。 「鵜呑みにしてはいけない」などのように用いる。
ずれ/食い違い/齟齬/行き違い の使い分け
「食い違い」「齟齬」は、歯がかみあわないことの意から、一致することが望ましい物事がうまく一致せず、ちぐはぐになっていることをいう。 「齟齬」は文章語。 「行き違い」は、すれ違うこと、入れ違いになることの意から、物事がちぐはぐになることをいう。 「いきちがい」とも。
物事がうまくいかないときの四字熟語は?
キーワード「困難」の四字熟語
- うよきょくせつ【紆余曲折】 道や川などが曲がりくねること。
- かんなんしんく【艱難辛苦】
- きしゅりゅうり【貴種流離】
- しんたいいこく【進退維谷】
- しんたいりょうなん【進退両難】
- せんしんばんく【千辛万苦】
- ぜんとたなん【前途多難】
- ぜんとりょうえん【前途遼遠】
ずれ/食い違い/齟齬/行き違い の使い分け
「食い違い」「齟齬」は、歯がかみあわないことの意から、一致することが望ましい物事がうまく一致せず、ちぐはぐになっていることをいう。 「齟齬」は文章語。 「行き違い」は、すれ違うこと、入れ違いになることの意から、物事がちぐはぐになることをいう。 「いきちがい」とも。北海道 於𪗱𪘚おそご JIS X 0213:2000が「於𪗱𪘚(オソゴ・北海道)」とする。 北海道内に「おそご」と読む地名は見つけることができない。
「相違」とは、「二つのものの間で違いがあること」という意味の言葉。 「そうい」と読みますが、ビジネスシーンだけでなく、日常的にも使うことができる言葉です。 本記事では、「相違」の使い方や類語表現、語彙を養うために合わせて覚えたい関連語を紹介します。
じゅうにん‐といろ ジフニン‥【十人十色】
〘名〙 好みや考えなどは、人によってそれぞれみな異なるということ。 十人が十色。 十人寄れば十色。
じゅうにんといろ【十人十色】
人はそれぞれ好みや意見が異なっているということ。 ひとりひとりは、みな別々の趣味や嗜好しこうがあって、一律ではないこと。 「人の心は面おもての如ごとし」と同意。
理解して認めることは何といいますか?
「了解」「了承」は、事情や事柄の内容などを理解して認めること。 「了承」は、相手の示した案などを認める手続き上の行為であることもある。 「承知」は、申し入れや頼みをききいれること。 「了解」「了承」は、「諒解」「諒承」とも書く。
物事の意味を十分に理解しないまま、他人の意見などを受け入れることを意味する表現。 「鵜呑みにしてはいけない」などのように用いる。くい‐ちがい くひちがひ【食違】
① 一致が期待される事柄がうまくあわないこと。 物事がずれるようにして行なわれること。 くいちがうこと。 ② 土手や塀などがひとつづきでなく互い違いになるようにつくってあること。