中学生リコーダー 何?。 ここで視聴してください – アルトリコーダーは中学何年生が練習していますか?
アルトリコーダーについて
一般的に、小学校3年生からソプラノリコーダー、小学校高学年・中学校からアルトリコーダーを音楽授業にとりいれる学校が多くあります。小学校でよく使用されているソプラノリコーダーの運指が「ジャーマン式」です。 中学校でよく使用されているアルトリコーダーの運指が「バロック式」です。小学校のときは「ソプラノリコーダー」。 中学校のときは「アルトリコーダー」。 小学校のときは、全部の穴を押さえると「ド」。 中学のリコーダーは、全部の穴を押さえると「ファ」。
~ジャーマン式とバロック式の違い~
ジャーマン式は、2つ目の穴が小さく、バロック式は3つ目の穴が小さくなっています。 この穴の大きさの違いにより、指使いが異なるわけですが、それは具体的には「F(ファ)」の音の指使いです。
リコーダーは水で洗えますか?
ABS樹脂製 / バイオマス由来樹脂製リコーダーは水洗いができます。 特に汚れ等が気になる場合は食器用の中性洗剤がご使用可能です。 水洗い後は、水分をしっかりと乾かしてからケースにしまってください。 つなぎ目のクリームが取れてしまった場合は、塗り直してください。
小学校のリコーダーはどのように捨てますか?
学校で使われるリコーダーは、サイズが小さいので粗大ゴミとして出す必要はありません。 学校でよく使われる黒と白のリコーダーはプラスチック製なのでプラスチックゴミとして処分します。 また、木製のリコーダーは、可燃ゴミとして処分できます。リコーダーは、木管楽器の一種であり、リードを使わないエアリード(無簧)式の縦笛である。
古くは12世紀ヨーロッパの写本に登場するリコーダー。 呼吸と一体となった表情豊かな音色で、ルネサンス・バロック時代から多くの人に親しまれてきました。 その構造はとてもシンプルですが、美しい音色と正確な音程を備えた鳴りのよいものをつくることは至難の技とされています。
小学校で使われるリコーダーは?
一般的に小学校の教材で使われるのはソプラノリコーダーです。 そのソプラノリコーダーにも、実はジャーマン式とバロック式の2種類があります。 ジャーマン式の特徴は、ファの音の運指が音階順で簡単なこと。一般的に小学校で使うのがソプラノリコーダー、中学校で使うものがアルトリコーダーです。 大きさの違いによって出せる音域が違ってきます。 子どもへの購入を考えているのであれば、必要なリコーダーがソプラノなのかアルトなのかをしっかりと確認しておきましょう。現在、音楽のピッチはa=ca.440Hz~444Hzが標準になっていますが、リコーダーが演奏されていた頃のヨーロッパではいろいろなピッチが存在していました。 現在は、チェンバロ伴奏に合わせやすいa=415Hzで調律されたものをバロックピッチと称して一般的に販売されています。
リコーダーは直接口をつけて使用する楽器のため、使用後はどうしても中に唾液が溜まってしまいます。 このような特性上、リコーダーはこまめにお手入れをしてあげないと、中にカビが発生してしまうことも。
(ガーゼではなく、クリーニングスワブを使ってもかまいません。) 木製リコーダーは、管の内側の水分を拭き取ったあと、楽器に仕込んだ水分をよく乾燥させてからケースに入れましょう。 樹脂リコーダーは、台所用の中性洗剤で丸洗いができます。
学校で使われるリコーダーは、サイズが小さいので粗大ゴミとして出す必要はありません。 学校でよく使われる黒と白のリコーダーはプラスチック製なのでプラスチックゴミとして処分します。 また、木製のリコーダーは、可燃ゴミとして処分できます。
リコーダーの名前が分からないように捨ててもいいですか?
リコーダーを処分する際は、あらかじめ名札は取り出してシュレッダーにかける、名前が彫ってある部分はやすりで削って名前が分からないようにするなど、あらかじめ持ち主の個人情報が分からないように加工してから処分するようにしましょう。
また、ソプラノ以外のリコーダーはほとんどバロック式のため、ソプラノをジャーマン式で覚えても、他の楽器に応用できません。アルトリコーダーより1オクターブ高く、ソプラノリコーダーよりも音は高いです。 全国の小学校3年生から始めるリコーダーがコレ! 『リコーダーの中心的存在』それがアルトリコーダーです。 中学校で登場しますね!