メープルシロップは何の木の樹液ですか?。 ここで視聴してください – メープルシロップは何の木からとるのですか?
カナダの名産品メープルシロップは、サトウカエデの樹液を煮詰めて作る天然の甘味料です。 樹液が採れる木が育つのはオンタリオ州やケベック州など主にカナダ東部一帯で、このエリアにはたくさんのメープルシロップ農家が集中しています。 その多くは、数世代にわたって森を育て、親から子へとシロップづくりの技術を伝えてきました。分類としてはどちらもカエデ科カエデ属でありますが木工の世界の大きな分類としては、メープルというと北米からの輸入材のメープルを指し、カエデというと国産のイタヤカエデを指します。カエデ樹液は糖度が約2%でほんのり甘く、薄い砂糖水のようです。 カエデ樹液は原液100%ですが、食品衛生法上、清涼飲料水としてはご利用できませんので、必ず煮沸した上で、コーヒーや紅茶・その他のお料理の原材料としてご利用ください。
樹液を採るのはイタヤカエデ、オオモミジ、ウリハダカエデ、ヒナウチワカエデなどから採られます。
メープルシロップは一本の木から採取できますか?
その樹液はメープルウォーターと呼ばれ、糖度は3%くらいしかありませんが、一本の木から40〜80L採取できます。 そのメープルウォーターを煮詰めて水分を飛ばし、糖度を高くしたものがメープルシロップです。
メープルの木ってどんな木ですか?
メープルって、どんな木? 別名「カエデ」と呼ばれ、一般的には「もみじ」として知られる落葉高木。 そのほとんどが北半球に分布しており、その種類は世界で数百種にも及ぶといわれています。 高さは30メートルを超えるものもあり、木肌は白っぽく、薄い赤褐色の木目を持っています。日本のメイプルツリー(モミジ、カエデ科)でシロップ用の樹液が採れるのは「イタヤカエデ」という樹種で、カナダ産のメイプルツリーである「サトウカエデ」とは少し異なります。 「イタヤカエデ」は北海道から九州まで自生する山に入れば出会うことの多い木で、秋には鮮やかな黄色い葉が目につきます。
未開封の場合は製造日から最長で4年、開封後の場合は冷蔵して約1年間。 これが賞味期限の目安です。 メープルシロップの甘みと豊かな風味を最大限に楽しむためには、適切な保存が大切です。
カエデ樹液とは何ですか?
カエデの樹液、メープルウォーターは、雪解け時期にほんの数週間、樹木から自然に流れ出る澄んだ透明な液体です。樹液が採取できるカエデは幹の直径が25センチ以上あるもの。 その太さになると幹を傷めず採ることができるといいます(通常30年ほどかかるそうです)。 穴を開けたところに管を差し、そこから容器に溜まるよう導きます。 樹液の採れる量は一日約0.5リットル程度。メープルシロップの作り方はシンプルで、カエデの樹液を煮詰めてこすだけです。 グツグツ煮詰め水分を飛ばすことで凝縮され、 着色料も添加物も含まない100%天然の甘いメープルシロップが出来上がります。 糖度が 66Brixに達するまでグツグツ煮詰められます。 樹液の劣化が早いために、収穫とともに煮詰る作業が始まります。
A. 春が旬です。 3~4月の、わずか6週間がメープルシロップの収穫期です。 極寒地に育つメープルの木は、冬、寒さを乗り切るために樹液の糖度を高め、大変甘くなります。
自然に恵まれたカナダ・ケベック州で、樹齢40~50年以上の楓の樹液を集めてじっくり煮詰め、約40分の1にまで濃縮した天然の甘味料がメープルシロップです。 そのピュアでまろやかな味と香りは、お料理に、お菓子に、味の世界を広げています。
答えは、北米の先住民たち、つまりインディアンでした。 イロコイ族の間では、メープルシュガー(カエデ糖)作りの起源として、こんな昔話が語り継がれてきました。 焼けた石で樹液を煮詰めるメープルシュガー作りは、森と暮らすインディアンたちの大切な仕事だったのです。
メープルは楓ですか?
言葉の意味としてとらえると、楓を英訳したものがメープルであることから、本来は楓もメープルも同じ樹種を意味する言葉です。 しかし、木材業界においては、一般的に楓は国産のイタヤカエデを指すのに対し、メープルは外国産のハードメープルやソフトメープルのことを指す場合が多いです。
メイプルとはめいぷる
カエデ(槭、槭樹、楓)の英語名。 maple。 カエデ属の落葉高木で、建築用の木材などに利用され、輸入したものは「メイプル材」と称される。日本名はサトウカエデ、学術的にはモミジもカエデ属に含まれます。 語源は葉の形に由来した蛙手(かえるで)、カナダの国旗としてもお馴染みです。