なぜ天皇の誕生日は休みなの?。 ここで視聴してください – 天皇誕生日はなぜ休みなのか?
由来や理由 天皇陛下の誕生日が祝日になったのは、明治以降のことです。 1948年(昭和23年)までは「天長節」と呼ばれていました。 終戦を迎え、国民と天皇陛下の距離を縮めるための日として、名称がより親しみを感じさせる「天皇誕生日」と変更されたのです。大正天皇の誕生日は祝日としては残っていませんが、大正天皇の誕生日を残そうという動きがなかったことや大正時代が短かったことなどが理由として考えられそうです。天皇誕生日 (2月23日)
「天皇誕生日」は、昭和23年の祝日法の制定当初から設けられている国民の祝日です。 制定当初の「天皇誕生日」は、昭和天皇の誕生日である4月29日でした。 皇位継承に伴い、平成元年2月に祝日法が改正され、12月23日に改められました。
2019年(平成31年)4月30日に、日本国憲法及び天皇退位特例法の規定により第125代天皇明仁が退位し上皇となったため、2019年は1912年以来2回目、現行の祝日法では初めての天皇誕生日のない年となった。 また、明仁の誕生日の12月23日は、法律により、2019年から「平成の日」は制定せず、平日に戻った。
天皇が亡くなった日は祝日ですか?
国民の祝日で、5月4日。 2006年(平成18)以前は4月29日であった。 1989年(昭和64)1月7日、昭和天皇が崩御、従来の天皇誕生日は、名称を変えて祝日として残されることになった。
祝日なのに「祭日」と言わないのはなぜ?
「国民の祝日に関する法律」で決められた「祝日」について、「祭日」「祝祭日」とは言いません。 「祝日」または「国民の祝日」と言っています。 また、法律の改正で、これまで「みどりの日」とされていた4月29日は、ことしから「昭和の日」になり「みどりの日」は5月4日になりました。一方、昭和の時代は特に激動の時代であり、学ぶ歴史や思い出として振り返る人が多いため、祝日として残そうという動きがありました。 そのため、昭和天皇の誕生日は「みどりの日」という名称を経て「昭和の日」として残ったとされています。 なお、明治天皇の誕生日(明治節)は「文化の日(11月3日)」の祝日として現在も残されています。
「天皇誕生日」は、昭和23年の祝日法の制定当初から設けられている国民の祝日です。 制定当初の「天皇誕生日」は、昭和天皇の誕生日である4月29日でした。 皇位継承に伴い、平成元年2月に祝日法が改正され、12月23日に改められました。
昭和の日はなくなりますか?
元号が令和に変わり、「昭和の日がなくなるのでは?」と考える向きもある。 内閣府が発表した「国民の祝日」に、2022(令和4)年、2023(令和5)年においては「昭和の日」は定められている。 今後、法改正によってなくなる可能性も。新たな皇室で皇位を継承できるのは男性皇族の3人で、皇位継承順位は1位が皇嗣となられた秋篠宮さま、2位が秋篠宮ご夫妻の長男で中学1年生の悠仁(ひさひと)さま、3位が上皇さまの弟で83歳の常陸宮さまとなります。 一方、皇室典範の中で、「天皇の子」で皇位継承順位1位の皇族とされている「皇太子」は、皇位継承後は不在となります。崩御/薨去/卒去 の使い分け
「崩御」は、天皇・皇后・皇太后・太皇太后の死去をいう。 「薨去」は、もと皇族、三位以上の人の死去をいうのに用いられた。 「卒去」は、もと四位・五位の人、あるいは一般に身分の高い人の死去をいった。
ここで、2023年の国民の祝日を確認してみましょう。 これらは皇室関連の伝統行事や何らかの記念日などが起源となっているのですが、6月には特別な皇室行事や記念行事がなかったため、祝日が無いまま今に至ります。
国民の祝日に関する法律第3条3項の定義に従い、祝日と祝日に挟まれた平日が生じた場合、この日が休日となり、この休日になった日を「国民の休日」と呼びます。 「国民の休日」は、法律で定義や呼称が定められたものではなく、また祝日ではないため、祝日のようになにかを祝ったり、記念したりする必要はありません。
1989年に昭和天皇が亡くなったのをきっかけに「みどりの日」になったそう。 そして2007年にやっぱり「昭和」という名前を残そうという考えから、4月29日のみどりの日が「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動しました。 名前があれこれと変わってなんだかややこしいけれど、いろんな理由があるんですね。
12/23は祝日ではないのですか?
12月23日は祝日から外され平日に。 令和最初の天皇誕生日である2020年2月23日は日曜日だったため、2月24日の月曜日が振替休日となりましたが、2021年(令和3年)の2月23日は火曜日なので当日が祝日となります。
明治になると、天皇誕生日だけでなく、天皇崩御日も祭日でした。 昭和初期の祭日には、大正天皇の崩御の日が12月25日であったことから、大正天皇祭という祭日でした(表)。 つまり、クリスマスの日が祭日であったわけです。しかし、4月29日はゴールデンウィークを構成する祝日の一つとして定着しており、平日に戻すことで国民の生活に影響が出るといった懸念から、名前を「みどりの日」と変えて祝日のままに。 その趣旨は「自然にしたしむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とされた。