お守り 何個も持ってていいのか?。 ここで視聴してください – お守りは何個まで持っても大丈夫?
お守りですが、いくつも持っていても何の問題もないそうです。 その理由ですが、日本には『八百万(やおよろず)の神様』がいらっしゃいます。 『八百万』とは“たくさんの神様がいらっしゃる”という意味で、日本は古くから、たくさんの神様と、そのお力によって守られている・・と言われています。お守りを複数持つことに問題はありませんが、「縁結び」のお守りの複数持ちは逆効果になってしまう可能性があります。 「縁結び」のお守りには、1人の運命の人と出会い、結婚できるようにという願いが込められています。 そのため、縁結びのお守りを複数持つ=何人もの人との出会いを求めている、ということになります。厳密に1年間がお守りの有効期限として定められているわけではないので、1年を目途に買い替えるのが一般的であると考えておけば良いでしょう。 また、願いが叶ったお守りや、1年以上が経過している古いお守りは、神様への感謝の気持ちを込めて、授かった寺社に直接持ち込み返納し、供養・お焚き上げしてもらうのがおすすめです。
お守りはできるだけ身につけていたほうが良いといわれていますが、持ち歩くのが難しかったり、家に置いておきたかったりすることもあるでしょう。 そういう場合は、神棚に祀るのが望ましいとされています。 しかし、最近では神棚がないことが多いはず。 基本的な置き方を知り、お守りの効果を高めましょう。
お守りは沢山持っても大丈夫?
神様の相性と位に注意 お守りを複数持つと「神様同士がケンカをして効果がなくなる」とよく言われていますが、そんなことはありません。 違う神社で同じことを祈願したお守りを持っていても差し支えなく、お守りの数を気にする必要はないのです。 しかし、複数持つ場合には神様の相性と位に注意しましょう。
お守りの効果は一年で切れますか?
お守りは基本的にそのお守りを授かってから1年でご利益が切れてしまうとされています。 そのため、お守りを手放すタイミングとしては、ご利益が切れてしまうとされている1年が経過する時や1年が経過する前に願い事が叶った時がお守りを手放したり、新しいものにするタイミングとされています。神様の相性と位に注意 お守りを複数持つと「神様同士がケンカをして効果がなくなる」とよく言われていますが、そんなことはありません。 違う神社で同じことを祈願したお守りを持っていても差し支えなく、お守りの数を気にする必要はないのです。 しかし、複数持つ場合には神様の相性と位に注意しましょう。
家内安全のお守りやお札はキッチンを置き場所にする
火を使う場所に祀る神様なので、キッチンに置く場合は、換気扇や台所のコンロ周辺に飾るのがよいと言われています。 家の繁栄や家内安全をお祈りする場合におすすめです。
お守りは一年で捨てるべきですか?
お守りを処分・返納するタイミング
一般的に、授かってから1年おきに新しいものと交換するのが良いとされています。 1年経つ前にお願い事がかなったとき、安産や合格祈願など時期が決まっている場合は役割を終えたときが手放すタイミングとも言えます。 長く持つと、厄を受けつづけたお守りに穢れが溜まると言われています。魔除けの観点から、人の出入りが多い玄関先に置くという考え方もありますが、これも決まりはありません。 基本的にはお札と同様、清浄な場所で大切に扱いましょう。 熊手は、神棚があれば神棚に、無ければ玄関や人がよく集まる居間等に置くのが最適と言われています。願いが叶い、務めを果たしたお守りは、授かった神社やお寺へ行き、返納します。 お守りを手に入れてから1年経っていないときも、幸せがもたらされ「しっかりと目的を遂げられた」感じた場合は、返すタイミングです。 神聖なものだからこそ、お守りは最後まで丁寧に扱うことが重要。
神様の相性と位に注意 お守りを複数持つと「神様同士がケンカをして効果がなくなる」とよく言われていますが、そんなことはありません。 違う神社で同じことを祈願したお守りを持っていても差し支えなく、お守りの数を気にする必要はないのです。 しかし、複数持つ場合には神様の相性と位に注意しましょう。
お守りは自宅でも処分できます。 ただしそのままごみの中に捨てるのは避け、供養の手順を踏んで処分するようにしましょう。 お守りを自宅で処分するにあたり、必要な物が2つあります。 お守りを覆るほどの白い紙と塩です。
基本的には、古くなったお札やお守りは授かった神社やお寺に返すようにしてください。 郵送での返納を受け付けている神社やお寺もあるので、遠方で足を運ぶのが難しい場合は確認してみましょう。 また、他の神社やお寺のお札・お守りの返納を受け入れているところもあります。
お守りは財布に入れてもいいですか?
お財布の中に入るサイズであればお財布に入れます。 ただし、常に神様にとって居心地の良い状態にしておくことが大切です。 お尻のポケットには入れないように注意しましょう。
目線より高く、清浄な場所に置くのが基本です。 家具の上に置く場合は、綺麗に掃除をして、できれば白い布などを敷き、清浄な状態を保っておくのが大切です。 背の高い家具がない場合は、壁や柱にテープで貼り付けましょう。お守りとは神様から授かる神聖なものです。 願い事を成就した、または役目を終えたお守りはどのタイミングでどのように手放せば良いのでしょうか。 神聖な縁起物ゆえに、普通のごみとして処分するのはふさわしくありません。