お守りはなぜ一年?。 ここで視聴してください – お守りの効果は一年で切れますか?
お札やお守りに効能期限はありません。 ただし、「1年に1回ぐらいは神社にお参りし、お札やお守りを新調してね」という意味で、1年と記載することがあります。 神様はきれい好き。 神様の御霊が宿っているので、お札が変色したり、お守りの端が擦り切れたりしたら、新調したほうがいいでしょう。お守りに有効期限はない
外袋がボロボロになったとしてもご神体に変わりはありませんから、大事にして長くおつきあいしましょう。お守りとは神様から授かる神聖なものです。 願い事を成就した、または役目を終えたお守りはどのタイミングでどのように手放せば良いのでしょうか。 神聖な縁起物ゆえに、普通のごみとして処分するのはふさわしくありません。
まとめ
- 購入先の神社に返納する
- 古神札納め所のある神社に納める
- 近くの神社でお焚き上げをしてもらう
- 引き取り可能な神社に引き取ってもらう
- どんど焼きで焚き上げをする
- 不用品回収業者
お守りは何個も持っていても大丈夫?
お守りを複数持つことに問題はありませんが、「縁結び」のお守りの複数持ちは逆効果になってしまう可能性があります。 「縁結び」のお守りには、1人の運命の人と出会い、結婚できるようにという願いが込められています。 そのため、縁結びのお守りを複数持つ=何人もの人との出会いを求めている、ということになります。
古いお守りは持ち続けてもよいですか?
古いお守りを持ち続ける場合は、一年おきで良いので授かった寺社に参拝し、お賽銭とともに感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。 お守りは神様の分身とも言われているため、ホコリを被ったままの状態で放置したり、不衛生な場所で保管するのはNGです。 お守りを持ち続ける場合は、日頃から持ち歩く。古いお守りの処分方法は、神社やお寺で行われる返納が一般的です。 返納先は、お守りを購入した神社やお寺が基本ですが、遠方の場合や直接訪れられない場合は、近くの神社やお寺でも無料で受け付けてくれることがあります。 返納を行うタイミングも、願い事が成就した場合など、それぞれのお守りによって異なります。
有効期限を知る お守りの有効期限は、一年とされています。 普段から持ち歩いているお守りはだんだん古くなり、汚れてしまいますので、神様の力が弱くなるのです。 そのため、毎年初詣などにお守りを返納し、新しいお守りをいただくことをおすすめします。
お守りは何個まで持っても大丈夫?
お守りですが、いくつも持っていても何の問題もないそうです。 その理由ですが、日本には『八百万(やおよろず)の神様』がいらっしゃいます。 『八百万』とは“たくさんの神様がいらっしゃる”という意味で、日本は古くから、たくさんの神様と、そのお力によって守られている・・と言われています。お守りを家で保管する場合は、目線よりも上の位置に置いて保管しましょう。 神棚がある場合は神棚の上に。 神棚がない場合は、タンス上など高いところに白い紙を敷いて、その上にお守りを置きましょう。 なるべく明るく清潔な場所、普段から目につく場所に置くと、よりその効果を得られやすいと言われています。感謝の気持ちを持って扱う
年に1度は授かった寺社に参拝し、お賽銭で感謝の気持ちを神様に伝えるようにしましょう。 古いお守りを雑に放置していると、誰しもバチが当たりそうな気分になるものです。 逆に、お守りを大切に扱っていれば、古くなっても気持ちよく持ち続けることができます。
返納されたお守りや御札は、神社・お寺の境内で僧侶・神職によってご祈祷供養された後、お焚き上げされます。 お焚き上げとは、お守りや御札を火で燃やし、感謝の気持ちとともに天にお還しする儀式です。 初詣で授かったお守りは、翌年の初詣の際に返納すると良いでしょう。
基本的には、古くなったお札やお守りは授かった神社やお寺に返すようにしてください。 郵送での返納を受け付けている神社やお寺もあるので、遠方で足を運ぶのが難しい場合は確認してみましょう。 また、他の神社やお寺のお札・お守りの返納を受け入れているところもあります。
お守りの有効期限は、一年とされています。 普段から持ち歩いているお守りはだんだん古くなり、汚れてしまいますので、神様の力が弱くなるのです。 そのため、毎年初詣などにお守りを返納し、新しいお守りをいただくことをおすすめします。 また、お守りだけではなく、破魔矢なども毎年新しい物に変えましょう。
お守りを一緒にしてはいけない理由は何ですか?
神様の相性と位に注意 お守りを複数持つと「神様同士がケンカをして効果がなくなる」とよく言われていますが、そんなことはありません。 違う神社で同じことを祈願したお守りを持っていても差し支えなく、お守りの数を気にする必要はないのです。 しかし、複数持つ場合には神様の相性と位に注意しましょう。
神様の相性と位に注意 お守りを複数持つと「神様同士がケンカをして効果がなくなる」とよく言われていますが、そんなことはありません。 違う神社で同じことを祈願したお守りを持っていても差し支えなく、お守りの数を気にする必要はないのです。 しかし、複数持つ場合には神様の相性と位に注意しましょう。お守りを複数持つことに問題はありませんが、「縁結び」のお守りの複数持ちは逆効果になってしまう可能性があります。 「縁結び」のお守りには、1人の運命の人と出会い、結婚できるようにという願いが込められています。 そのため、縁結びのお守りを複数持つ=何人もの人との出会いを求めている、ということになります。