お坊さんに渡す食事代の書き方は?。 ここで視聴してください – 食事代の封筒の書き方は?

お坊さんに渡す食事代の書き方は?
封筒の表には、中央の上部に「御膳料」と書き、中央下部に喪主のフルネームもしくは「〇〇家」と書きます。 下部の氏名などについては、書かない場合も多いです。 封筒の裏には、左下に住所・電話番号を書き、その横に一段下げて中身の金額を書くのが基本です。 金額は旧字体の漢数字で、頭に金、金額の後に也を付けます。御膳料を入れる封筒は郵便番号欄のない、白い無地のものを選びましょう。 一般的に水引は必要ないとされていますが、規模の大きい法事あるいは僧侶を複数人招く場合は水引が必要です。 文字を書く時は濃墨や濃い筆ペンを使用します。表書きは、封筒の上半分に御膳料と書きましょう。 下半分には○○家のように喪家を書くか喪主、施主の名前を書きましょう。 喪主と施主の名前に関しては、フルネームで書くようにしましょう。 裏書きは封筒の裏面の左半分に、住所と金額を書いてください。

御膳料とお車代はお布施と一緒に入れない

御膳料とお車代、それぞれ2つの別の封筒に入れると、より丁寧な印象を与えます。 入れる封筒に決まりはありませんが、白の無地の封筒がおすすめです。 封筒の表書きは、それぞれ「御膳料」「お車代」と書きます。

御膳料の裏書きは?

御膳料の裏書は、封筒の裏の左側に「住所・電話番号」と「金額」を書きます。 金額は漢数字の旧字体で、頭に「金」を付けて「金〇〇円」「金〇〇圓」といった書き方をします。 ※4や9は「死」や「苦」を連想させるため、使われません。

御膳料の一万円はどのように書きますか?

香典は薄墨で書くのが一般的ですが、御膳料は僧侶に渡すもののため、薄墨と濃墨のどちらでも構いません。 裏書きに金額を書く際には、頭に「金」を付けて、「金壱万円也」などと旧字体の漢数字を用いましょう。切手盆の上に御布施と御膳料の封筒を載せ、僧侶の方に向けて渡します。 この時、御膳料よりも御布施が上に来るようにします。 なお、御車代がある場合は、御車代の封筒も一緒に載せます。 御車代と御膳料はどちらが上でも構いません。

御膳料は、もともと会食に僧侶が参加しない場合に、その代わりとして渡していたものですが、会食無しの場合でも僧侶には御膳料を渡します。 相場は5,000円~1万円程度で、御膳料と表書きをした封筒を用意しましょう。 お布施やお車代も渡しますが、それらと一緒に入れるのではなく別に袋を用意します。

御膳料と御車代は一緒に包むのですか?

御膳料は、御布施や御車代と一緒に渡すことが一般的です。 会場でお坊さんに挨拶をするとき、またはお坊さんが帰るときの2通りがお渡しするタイミングとして適切でしょう。 どこで渡すかは会場によって異なりますが、たとえば、法要会館であれば僧侶控室、お寺であれば本堂や庫裏(くり)など通された場所で渡しましょう。御膳料は、法要後の会食をお坊さんが辞退されたとき、または招かない場合に渡すものです。 用意する金額は会食の内容で変動するので、一概にこれが相場とは言えません。 一般的には、5,000円~2万円程度を渡すことが多いとのことです。 会食をそもそも開かないときは、折り詰め(お弁当)やお酒の小瓶を用意して渡します。お布施袋に中袋がなく、封筒に直接金銭を収納する時は裏書きが必要です。 中袋に紙幣を包んでからお布施袋に収納する場合は裏書きが必要ないと覚えておきましょう。 中袋がある時に裏書きが必要ない理由は、裏書きに書く内容を中袋に書くためです。

金額的には菓子折りであれば3,000円程度で、お花であれば5,000円程度が目安になると思います。 故人やご遺族と近しい関係の方は菓子折りやお花と一緒に3,000円から1万円程度を包んで香典を持参する場合もあります。

ご膳代(おぜんだい)は、三回忌の法要が終わった後に設けられたお斎(おとき)という会食にお坊さんが参加されなかった場合にのみ渡します。 御膳代の相場は5千円~1万円ですが、お坊さんがお斎(おとき)に参加される場合は必要なくなります。

法事・法要のお布施の目安一覧表

お布施 お膳料
十七回忌 10,000〜30,000 5,000
二十三回忌 10,000〜30,000 5,000
二十七回忌 10,000〜30,000 5,000
三十三回忌 10,000〜30,000 5,000

四十九日法要いくら包めばいい?

四十九日法要の一般的な香典の金額相場は、祖父母の場合は1~3万円ほど、両親や兄弟姉妹の場合は1~5万円ほどです。 ただし、参列者の年齢が40代以降で、両親の場合は10万円ほどになることもあります。 このように、立場によって金額相場は異なります。

お布施の裏書き お布施の裏書きでは、封筒の左下に住所と金額を書きます。 まず住所から書き、左側にお布施の金額を記入しましょう。 またお布施の金額は、旧字体の漢数字で書くのがルールです。「そのため、包む金額が3万円であれば、「金参萬圓也」と記載しましょう。 記載するときは、筆を使います。 中袋の裏面には、施主の住所や氏名を記載します。