羽毛布団 夏はどうする?。 ここで視聴してください – 羽毛布団は夏でも使えますか?

羽毛布団 夏はどうする?
夏に羽毛布団を使うイメージがないと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、羽毛布団は軽くて吸湿・放湿性がよいので夏でも快適に使えるのです。毛布や羽毛布団は湿気を嫌います。 湿気がたまったまま収納してしまうと、カビが生えることも。 カビは湿気のある場所を好み、押し入れやクローゼットにそのような状態の毛布や羽毛布団をしまっておくことで、次のシーズンに使えなくなってしまうことがあります。天日干しによってダニ退治ができます。 ダニは50度以上の状態を20分以上維持すると死滅します。 天日干しするのが難しい場合は、布団の丸洗いや布団専用の乾燥機にかけるのも有効的です。

羽毛布団は綿布団などと比べて吸湿・発散性に優れているため頻繁に日に干す必要はありませんが、なるべく乾燥した状態を保つために月に1~2回、30分から1時間程度の日干しをお勧めします。

羽毛布団を夏に干すとどうなる?

特に真夏に屋根の上に羽毛布団を干すのは避けましょう。 高温にさらされると中の羽毛を傷める原因となります。 天日干しのあと取り込んだ羽毛布団は、風通しのよい涼しい場所で予熱を取ってください。 また、住居によって干すことがができない場合は、布団乾燥機の利用をおすすめします。

羽毛布団は何月まで使えますか?

冬用の羽毛布団は、10月頃から4月下旬頃まで使うことが一般的です。 寒がりの方や寒い地域では5月中旬頃まで使われることも。 秋口からゴールデンウィーク前頃までが使用時期の目安とお考えください。羽毛そのものにダニが付着しているのではないかと心配する人もいますが、羽毛は徹底的に洗浄し、100度以上で高温乾燥されたのちに充填されるため、ダニが加工段階でふとんの中に入り込むことはありません。

羽毛ふとんからダニや虫が湧くということはありません。 羽毛の原料は、洗浄と熱乾燥処理等によりゴミ除去や殺菌が徹底され、害虫及び臭いやカビのもととなる雑菌を死滅させるため、清潔で安心です。 また、側生地は中からの羽毛吹き出しを防ぐつぶし加工を施しているため、外からダニが侵入することもありません。

クリーニングするとダニは死滅しますか?

Q:クリーニングするとダニはいなくなるんですか? A: はい。 ダニは死滅します。ダニが付きにくいふとんとは? 羽毛ふとんを購入する際に防ダニ加工は気になる点ですが、、そもそも羽毛ふとんは一般的な綿わた布団よりダニに強いふとんです。 なぜならば、がわ生地を羽毛の飛び出しを防ぐために高密度で織り上げているため、ダニが中に侵入することができないからです。布団を干さずにいると、どんどん寝汗が布団にたまりカビの原因に。 カビは、ダニと同じく健康被害につながるうえ、床にまでカビが広がるとフローリングの張り替えが必要になる恐れもあります。 定期的に干して、布団にこもりがちな湿気を乾燥させることが大事です。

羽毛ふとんの基本的な干し方

ここでよく間違いが起こりやすいのが、そのまま布団を干してしまうこと。 直射日光は側地にダメージを与えてしまうため、陰干しがベスト◎直接日光に当てて干す場合は、必ずふとんカバーをつけたまま干してください。

夏は日差しが厳しいのでふとん干しに適した時間帯は9〜11時の午前中がベストです。 特に羽毛や羊毛などの素材は直射日光で傷みやすいので、午後に干すのは控えるように意識しましょう。 素材別で適正な干し時間を短い順番に並べていくと、基本的には順番は冬と同様ですが目安にする時間が異なります。

通気性に優れた敷きパッドなどを使うのがおすすめ。 熱や湿気が一番こもりやすい背中部分も快適になり、寝苦しさがやわらぎます。 涼感のある素材や、さらっとした肌触りの麻や綿を使用した夏用寝具がおすすめ。 暑いからといって何もかけないと、汗を吸収できなかったり、カラダが冷えすぎたりする可能性があるので、気をつけましょう。

羽毛布団は毎年洗濯したほうがいいですか?

1年に1回程度 衛生を優先するなら、1年に1回程度が適切です。 特に、汗をかきやすい、タバコを吸うなど、羽毛布団に付着する汚れが多い場合は、1年に1回はクリーニングに出しましょう。

羽毛ふとんからダニや虫が湧くということはありません。 羽毛の原料は、洗浄と熱乾燥処理等によりゴミ除去や殺菌が徹底され、害虫及び臭いやカビのもととなる雑菌を死滅させるため、清潔で安心です。 また、側生地は中からの羽毛吹き出しを防ぐつぶし加工を施しているため、外からダニが侵入することもありません。ダニは60度以上の環境で死滅します。 布団乾燥機を使って、高温でダニを死滅させましょう。 ただし、布団乾燥機を使った後は、ダニの死骸を掃除機で必ず吸い取ってください。